現代田んぼ生活 辻井農園日記

滋賀県の湖北地方で完全無農薬有機栽培米の「コシヒカリ」と「秋の詩」と「みどり豊」を作っている辻井農園のブログです。安心して食べていただけるおいしいお米をつくっています。

草刈りと秋起こしと『父ありき』と白無地の便箋と三連休


21日(土)
 今日は朝からよく晴れたけれど、風がそこそこ吹いて、その分体感温度は下ったような気がする。
 朝から事務仕事をして、精米してお昼に発送する。
 午後は長男にトラクタで荒起しをしてもらい、僕は畦畔の草刈りにでる。この時期に畦畔の草刈り?と思われるかもしれませんが、ええ、半分は枯れていますが、伸びて枯れている草もありますし、地面に広く葉を広げている冬の草もあります。今、刈っておくと、春、畔塗りの時に楽なのできれいにしておきます。


 ニュースによると「全国で新たに2553人感染 4日連続で過去最多を更新」ということらしいです。恩師からメールをいただいて「猖獗を極める」という言葉を教えていただく。「猖獗(しょうけつ)」は「〔手がつけられないほど荒れ狂う意〕その社会(生活)にとって歓迎すべからざるもの、たとえば流行病・賊徒や狭隘なナショナリズムなどの勢いが激しくて防ぎきれないこと。「―をきわめる」」(『新明解国語辞典』)あるいは「①思いにまかせて暴れ狂う。<新書・俗激> ②失敗する。<三国・諸葛亮伝>」(『漢辞海』)というような意味だと辞書にはあります。確かに新型コロナウイルス、猖獗を極めてますね。
 私も家から出るときにはマスクをするようにしています。今日の秋の午後の田んぼでの草刈りは私一人での作業ですし、田んぼの真ん中ですので、まったく感染の心配はないのですが、はずすのを忘れてマスクしたまま草刈りしてました。でも北風が強かったので、マスクしてたほうが頬があたたかかったです。


 大相撲、今日の十両13枚目宇良は勝って9勝5敗ですが、決まり手は「後ろもたれ」ですよ!最初の立ち会い不成立のあとの宇良の一瞬の所作というか振舞に彼の性格が出ているような気がしました。それにしても先日の「居反り」といい、なんか自由でいいです。


宇良の「後ろもたれ」が炸裂!9勝目 / 東龍-宇良/大相撲2020年11月場所14日目



 日本シリーズ、ラジオでさっきから聴いているのだが、ホークスの千賀、一回の裏の投球だけテレビで観たけれど、ストレートが速いわ!ま、千賀、菅野という、まあ、両リーグの一番の投手の投げ合いですからね。今日は最後まで投手戦でお願いしたいな。


 いつも使っている原稿用紙がなくなったので、先日ネット注文して届いていた包みを開けたら、なんと注文したものとは違う原稿用紙でした。いやはや。No.15の原稿用紙を注文したのに、届いたのはNo.105だったようです。土曜日ということもあって、メールで交換をお願いしましたら、すぐに電話がかかってきて対応していただきました。しかし、とりあえず今日使う原稿用紙がないわけで、無地の便箋を使いました。うーむ。無地の便箋、手ごわいです(笑)。ぜんぜん思うように書けません。やっぱり罫があるというのは大きいですね。


22日(日)
 朝は放射冷却でけっこう冷える。今日は二十四節気小雪だそうです。なるほど。
 午前中は精米など。
 午後は畦畔用の自走式除草機のナイフを一本交換して、畦畔の草刈りに出る。今日はどうもあまり風がなくなんだか寒くない(笑)。


 大相撲は貴景勝が優勝決定戦で勝って優勝でした。ラジオで聴いていたので、あとからテレビのニュースで本割りと決定戦の二番とも観ましたが、二番ともとてもいい相撲でしたね。照ノ富士もうすっかり膝の調子はいいのかな?そうでもないとは思うけれど、頑張ってますね。でも調子が良くなって強くなってきたらまた昔の顔つきや物言いに戻ってきている感じがするなぁ(笑)。まあ、それも仕方ないか。それにしても貴景勝は立派でしたね。最初から横綱が二人とも休場の場所でしたし、大関もあとの二人が序盤で怪我して休場となり、一人で11月場所を支えて盛り上げました。前頭七枚目遠藤は8勝7敗で千秋楽にやっと勝ち越し。十両十三枚目の宇良は千秋楽に敗れて9勝6敗。でも十両優勝の翠富士は10勝5敗だし、十両に戻ってきた場所でもあるので、なんとも好成績。


 日本シリーズ第二戦。ホークスがジャイアンツをメッタ打ち(笑)。ジャイアンツはホームの東京ドームが使えないのはかわいそうな気もするし、試合の流れや勝ち負けはいろいろだけれど、どうも実力差はありそうな気配。


 夜、小津安二郎監督『父ありき』(1942)を観る。うーむ、なんだかなぁ。1942年の映画だから戦争中なんだけど、まあ、妻に先立たれた真面目で誠実なお父さんが子育てしていくんだが、進学や就職のこともあって、中学から離れ離れになって暮らしていくというお話。うーむ。よくわからない(笑)。笠智衆がお父さん役。戦争中だしいろいろ表現とか規制がかかっているのかな?と、思ってたけど、今、Wikiを読んだら、「1937年小津の出征前に脱稿した脚本を改作したもので、戦時色濃厚な時期の映画だけに戦後になって多くの箇所がカットされた。」とありました。ははん、逆か。戦後にいろいろカットされたんだ。規制されて作った映画より、あとからカットされた映画のほうがよけいにわけわからなくなりますね、これでは(笑)。


23日(月) 勤労感謝の日
 夜の間に少し降った雨も明るくなってきた頃には止んで、その後は雲が多いながらも陽射しが出ました。北風はちょっと冷たかったけれど。
 午前中は精米など。
 午後は畦畔の草刈り。


 上の方で、原稿用紙がなくなってしまったので、無地の便箋をつかった、というようなことを書いたけれど、この便箋は「きれいな手紙が万年筆で書ける便箋」という長い名前の便箋です。便箋だけできれいな手紙が書けるはずがないことはよく承知しているけれど、こういう文句には弱いので、ずいぶん前に買って置いたのでした。色は白の無地。下敷きに使ってください、と裏と表にタテとヨコの罫線の入った紙の台紙のような下敷きがついていて、これを下にいれるとうっすら罫線が透けて見えて、真っ直ぐには書けるという代物です。でも紙がちょっと厚手でペン先がわりと滑って書きいいのか悪いのかわかりませんが、ペン先に紙の繊維が引っかからないのはスバラシイです。いつもはクリーム色の原稿用紙なので、ブルーブラックというか濃紺の「月夜」というインクを使っているのですが、便箋は白い紙なので、少し青い「朝顔」という色を使ってみました。実は注文しておいた原稿用紙も白い紙にしたのでした。紙が白いといろいろインクの色も楽しめそう(笑)。あと万年筆のペン先は中字を使っていて少し太いのですが、この便箋を作った人はたぶんもう少し細いペン先を意識していたと思うので、今度は細字のペン先も使ってみようと思います。

久しぶりの雨と神社の落葉

f:id:tsujii_hiroaki:20201120225130j:plain
 朝のうちは曇り。10時前から雨がポツポツ降ってきたり、ときどきザーッと降ったり。でもなにか久しぶりの雨のような気がする。昼過ぎまではすごく気温が高かったが、雨が上がって夕方から北風が強く吹いて気温も下ってきていると思う。
 でも上のグラフを見ていると、ここ数日の気温が異常に高いのがよくわかりますね。小春日和というには暑過ぎました。気象庁のデータから引っ張ってきたんだけど、どうも今日の長浜市の降水量のデータはあやしいな、うまく雨量計が動いてなかったんじゃないの?あるいは通信の障害か?今日の降水量が0.5mmはないでしょ?


 午前中は精米など。それから発送。
 午後は普及所のKさんと今年のうちの圃場の試験圃場の稲の様子についてあれこれ話をする。


 チルドゆうパックで出すので、お隣ではなくてちょっと離れた郵便局へ持っていったのだが、帰りに郷社の湯次神社の前を通ったら、銀杏の葉っぱがけっこう散っていて、それがまた雨に濡れていたので、車を停めてスマホで写真を撮ってみる。少し雨も降っていたのでゆっくりは撮れないけれど、近づいてみたらあの独特のいい匂いがしてきた。銀杏の実もけっこう落ちている。またすぐ車に戻らないといけないので、実を踏まないように注意しながら撮りました。少しコントラストと彩度を上げてみました。




バタバタと白骨と『戸田家の兄妹』とけったいな夢と「天狗裁き」

 昨日に続いてあたたかい一日。
 なにがどうということは書かないことにしたが、月曜日から始まったバタバタが続いて、今日もバタバタ。初めてのこと、慣れないことばかりなので、なにかとバタバタ。でも16時前には概ね終る。


 「それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おほよそはかなきものはこの世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり。
 さればいまだ万歳の人身をうけたりといふことをきかず、一生過ぎやすし。いまにいたりてたれか百年の形体をたもつべきや。われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。
 されば朝は紅顔ありて、夕には白骨となる身なり。すでに無常の風きたぬれば、すなはちふたつのまなこたちまちに閉ち、ひとつの息ながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて桃李のよそほひを失ひぬるときは六親眷属あつまりてなげきかなしめども、さらにその甲斐あるべからず。さしてもあるべきことならねばとて、野外におくりて夜半の煙となしはてぬれば、ただ白骨のみぞのこれり。あはれといふもなかなかおろなり。されば人間のはかなきことは老少不定のさかひなれば、たれの人もはやく後生の一大事を心にかて、阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、念仏申すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。」


 今日一日で、この蓮如上人の「白骨の御文章」を僕は三度読んだ。いや、五度かも。身近な人の死は、自分の人生に節をつくりますね。


 大相撲は十一月場所12日目。前頭七枚目の遠藤は6勝6敗。うーむ。十両十三枚目の宇良は8勝4敗。宇良は戻り十両で勝ち越し!あと三日、どんどん買ってほしい。


 小津安二郎監督『戸田家の兄妹』(1941)を観る。1941年といえば太平洋戦争開戦の年ですね。そういう時の映画です。主演は、佐分利信高峰三枝子というところになるのかな。古い映画だし、どうも音声がよくないですな、雑音がひどい。
 でもおもしろかったです。佐分利信がかっこよ過ぎるけれど。太平洋戦争直前の東京の大金持ちの家族の会話、言葉遣いは、ああいう感じなのか。


 なんだか妙な夢をよくみている。先日は若い女の子(女子高生?)となぜか自転車で逃避行してたり(よくわからないがあれはサイクリングじゃなかったと思う)。
 今朝は。琵琶湖(?)だとおもうんだけど、観光船に乗っていたら、船が沈没しかかり、それで怖がるスレンダーな若い女性を助けるために、なぜか抱いて海に飛び込み(沈みかけの船から飛び込んだのは確かに海だったような気がする。)、沈む船の渦に巻き込まれると逃げられないから、すぐに船から離れなくてはいけないよ、と話しかけた。で、彼女を抱いたまま泳いで岸(南浜?)に辿り着いたら、いつの間にか女性は裸で、これはイカン、とバスタオルを巻かせて(バスタオルはどこにあった?)、「何か着るもの買ってくるわ」というと「サイズはXSなの。」と言われる。砂浜を歩きながら振り返ってみると沖に沈みかけた船が沈みかけたままゆっくり動いているのが見えた。
 うーむ。こういう夢をみる深層心理とはなになのか、フロイト博士にお聞きしたいところだが。「お疲れですな。」ぐらいか(笑)。


 と、ここまで書いて、寝言はいうてんかったやろな、とふと気になってしまいました。
 米朝さんの「天狗裁き」は大好きな落語です。マクラも傑作です(笑)。人間国宝の芸です。


落語 天狗裁き 桂米朝

長男にトラクタで田んぼを鋤きにはいってもらう


16日(月)
 朝からバタバタ。
 午後は精米など。長男に秋鋤きにはいってもらう。まずは豆あとからか。あ、「秋鋤き」と書いたけれど、秋起こし、秋耕のことで、要するに秋の内に田んぼを荒起しすることです。それから私は鋤を使ってはいません。ロータリーで荒く起こします。本当はまだ気温の高いうちに、稲刈りをしてすぐするのが、藁などの分解が早く進むのでいいそうですが、なかなかそうもいきません。
 今はプラウという大きな鋤をトラクタにつけて作業する人もいますが、9割くらいの農家はロータリーを使っています。でも「秋鋤き」と言い、「秋起こし」と言い、このあたりでは半々ぐらいの使用率かなぁ。「秋起こし」がやっぱり増えてきているかなぁ。


17日(火)
 朝から快晴。
 午前中は精米など。
 午後はバタバタ。


18日(水)
 朝から快晴。
 今日、明日とたぶんバタバタすることになりそう。

緑肥のヘアリーベッチを播くことと吉田博を知ったこと


 朝から快晴。午後になったら雲が少し増えてきた。
 午前中はまず地域のまるごと保全隊の活動で草刈りに出る。
 その後は来年の有機栽培にむけてヘアリーベッチの播種。今年は初めてシーダーでヘアリーベッチを播種することにしたので、10aに5kgのタネを播種する調整に試行錯誤をする。最初は大豆や麦と比べてヘアリーベッチはタネのサイズが小さいので、落とす量をぐっと減らしたのだが、でもこうなるとほとんど落ちていないことがわかり、播種しながらどんどんダイヤルを回して播種量を増やしていくということになる。まさに試行錯誤だが、半分播き終わったところでなんとか5kg/10aになったようだ。日没まで播種作業をして終えたのだが、当然、最初の方は播種量が少ないので、タネが少しあまったので、明日は背負い式の動力散布機で播いてしまいます。もちろん最初から動散で播くこともできたのですが、シーダーだと耕起して播種して覆土することができるのがありがたい。なかなか土の乾かない圃場なのでどれくらい発芽してくれるか気掛かりではあるが・・・。
]

 夕方から夜は事務仕事。
 いただき物のギンナンをレンジでチンしていただく。あたしは、何度も書いていますがギンナンが大好き。あの宝石のような緑色にうれしくなってしまうなぁ。


 そういえば、朝、SNSをチェックしていたら、福岡の方が「没後70年 吉田博展」を観てきて圧倒された、と書いてありました。うん?吉田博?と思って検索してみたら、出てきました。吉田博の木版画。すばらしい!


 それからなんとダイアナ妃が来日したときに吉田博の木版画を買っていったらしいですね。そうなのか。ダイアナ妃もファンだったのか。あたしなどはこういうことにはまったく疎いので、名前も知りませんでした。ひょっとすると日本より海外での方がよく知られている、というよくあるパターンなのかな、と思ったけれど、ただ僕が知らないだけでした。
風景画なんですが、とくに山岳関係の風景に心ふるえました。あまり大きなサイズではないようですが、来年一月に京都の高島屋でも観られるようなので、観たいなと強く思いましたが・・・。2週間ほどの展示なんですね。観られるかな?


 今朝の中日新聞のコラム。トランプ時代の始まりが1989年にあるという内山節氏の指摘にドキッとしてしまった。ベルリンの壁の崩壊のニュースはよく覚えているし、それは僕が家庭を持った年でもあったような気がするからだ。そうなのか、あの頃から世の中は「損か得か」の時代になっていったのか・・・、と真面目に考えたからだ。ま、そう言われればそういう気がしないでもない(笑)。

事務仕事と溝切りと快晴の秋の空



 今日もまだ暗いうちから起きて事務仕事。快晴の朝になりました。
 それから精米。
 で今日は農業の廃棄プラスチックの一斉処理ということで、空の肥料袋やちぎれた波板シートや傷んだ苗箱などを農協へもっていっていく。
 それから少しお米の発送。
 午後は長男が溝切りをしてくれて、僕が溝をきれいにつなげたりする。風は冷たかったけれど、晴れているので気持ちいい。日没まで作業。

今日の夕暮れの田んぼ。すすきと田んぼの溝切り

f:id:tsujii_hiroaki:20201114155851j:plain


 夜、小津安二郎監督『一人息子』(1936)を観る。原作も小津で、脚本は池田忠雄と荒田正男。小津映画では最初のトーキーということらしい。1936年ですから昭和11年昭和11年というと二・二六事件の年ですね。1941年が真珠湾攻撃ですから、ま、戦争が始まる5年前に公開された映画ということになります。映画は1923年の信州と1936年の東京です。一人息子が信州での貧しい暮らしから東京へ出て勉強して就職。東京へきて13年たって母親を上京させる、というようなストーリーです。
 映画としてはどうなんだろう。ま、もうひとつという感じでしょうか。ま、戦前の東京の郊外の景色が打つし出されます。この頃って夜学の教師って、ガッカリされるような職業だったのでしょうか。うーむ。とにかく、田舎から東京に出てきて出世して親を呼ぶ、というのが一つの成功物語ですからね。もちろん21世紀になったいまでもそれは成功物語のひとつで変わらないのでしょうけれど、当時よりは価値観は多様化してますかね。
 飯田蝶子日守新一坪内美子、吉川満子、笠智衆なんかが出ています。映画の出だしに芥川の「人生の悲劇の第一幕は親子になったことにはじまってゐる 侏儒の言葉」がドーンと出ます。うーむ、昔『侏儒の言葉』は何度か読んだはずだが、これはまったく覚えていない。


 確認したら、宇良が勝っていて4勝2敗。遠藤は負けて4勝2敗。十両になると毎日取り組みがありますね。それがうれしいです。


 午前中、事務仕事をしながらラジオを聴いていたら、春風亭一之輔さんが「粗忽の釘」をやっていました上方落語では同じ噺を「宿替え」と言うてますな。おもしろかったし、うまいな、と思うところもありましたが、あーた、「宿替え」ゆーたら枝雀さんの十八番ですからね。桂枝雀の宿替えが基本として耳に入ってますからな、一之輔さんには申し訳ないですけれど、不満が残ります、不平を言いたくなります、ナンクセをつけたくなりますな。ま、ラジオでの落語ですと時間の尺の縛りがありますからね。ええ、一之輔さんには申し訳ないです。時間のあるときに枝雀さんのもどうぞ。これ60万回以上も再生されているけれど、僕のもっている音源とは違いますね。うーむ。僕のもっている音源の方がいいような気がするけど、ま、いいか。これもおもしろいです。

桂枝雀(二代目) - 宿替え

大豆の刈取りと「macOS Big Sur」


13日(金)
 まだ暗いうちに起きて事務仕事。で、精米。
 今日は農協から汎用コンバインが借りられる日なので、軽トラに大豆を運ぶコンテナを積んで、9時半に圃場へ。コンバインは10時に持っていきます、と言うことだったのに、すでに圃場に来ていました。しかし、まずは昨日の続きで大豆の畝間の雑草を刈る。というわけで11時前からコンバインで刈取り。はい。雑草を刈ったかいがあってコンバインが詰まることなく刈れていく。ありがたい。
 お昼になったので、コンバインから大豆をコンテナに移してみたら・・・。え?たったこれだけ?いやはや。
もって帰って昨日組み立てた乾燥機に入れる。うーむ。少な過ぎる。しかも粒が小さい気がする。ま、雑草の中で育った大豆だからね。土の中の栄養は雑草に吸われてしまうし、光合成をしようにも雑草に日光を遮られてしまったわけですな。うーむ、つらい。
 昼食を食べて、すぐにまた圃場へ。夕方まで刈取りして、汎用コンバインの掃除をして、燃料タンクを満タンにして返却。
 どうなんだ?これで来年のタネは採れたのか?ちょっと小さめの粒をタネにして大丈夫か?ま、いろいろな思いが頭のなかを駆け巡る。
 来年度の生産調整・転作のブロックローテーションの圃場に有機栽培の圃場はないので、来年の大豆はきちんと慣行栽培にしてみて除草剤も使ってみようかと思ったり。中耕と土寄せはするつもりなので、除草剤を使うタイミングですな。


大豆の刈取り20201113



 macOS Big Sur バージョン11.01にアップデートしてみた。うーむ。どこがどう変わったのか機能的にはさっぱりわからないが、デザインというか見た目はちょっと変わりましたね。アイコンとかも。昔は、こういうの大好きだったし、なにがどう変わったのか、いちいち確認していたりしていたけど、もうまったくそういうことはAppleにお任せしてしまっている(笑)。どうぞよしなに。という感じだ。
一応、Appleのサイトにアクセスしてみたら、ははん、いきなりBig Surの画面だ。「世界で最も先を行くデスクトップOSのパワーと美しさを、次のレベルへ。macOS Big Surの登場です。」ときたもんだ。
 ま、いいんだけど、Appleのこういうときのサイトはカッコいいよなぁ。どうなっているんだ。
 新しい通知センターとかSafariでWebページを翻訳するだとかは、まあ、いいけど、スタートのページがどうも前回から慣れない(笑)。あと「インテリジェント・トラッキング防止機能を使用して、トラッカーによるWebサイト間での追跡を阻止します。」って、意味がわからない。もう完全に置いていかれている。「ミー文字」ってなんだ?アバターのこと?マップはあまり使っていないけど、やっぱりGoogleマップの方が親切で丁寧?そうでもないのかな?あ、「写真」の編集がちょっと細かくできるようになったのかな?あと動画の編集もずいぶんましになったような気がする。これならiMovieを立ち上げる必要もなくなったのかな?うーむ。使ってみないとわからないけど、アイコンのデザインはちょっと慣れないのもあるけど、どうよ(笑)。
 もうほとんどmacOSのバージョンアップについていけてない。いいのか、これで?って、あーた、ついていったところでどうなる?どうぞよしなに。あるいは、よきにはからえ、と言うしかない。


14日(土)
 今日もくらいうちから起きてモゾモゾしている。仕事があるのはありがたい。
 昨夜は大豆の刈取りで疲れたのか、風呂上がりにビールを飲んだら猛烈な睡魔に襲われて蒲団にもぐり込んで寝てしまいました。もっとも大豆刈取りの汎用コンバインは長男に操縦してもらったのだけれど。あたしゃ、あーた、草に埋もれた大豆の刈取りですから、コンバインの周りで走り回ってましたがな(笑)。でもほとんどコンバインが詰まって止まることもなくありがたいことでした。
 今日はこれから廃プラを出して事務仕事とあとヘアリーベッチのための溝切りをしてもらうつもり。