現代田んぼ生活 辻井農園日記

滋賀県の湖北地方で完全無農薬有機栽培米の「コシヒカリ」と「秋の詩」と「みどり豊」を作っている辻井農園のブログです。安心して食べていただけるおいしいお米をつくっています。

「新春上方落語競演会」と鉄瓶


 ↑午前9時の伊吹山。朝からよく晴れて冷える。田んぼの水たまりが凍っていた。

 青大豆の乾燥機に送風。
 少し事務仕事。


 午後は「ながはま寄席 新春上方落語競演会」を見に文芸会館に。いや、出演者がみな人気落語家ですわなぁ。客席もほぼ満席でした。
 最初は桂九ノ一「真田小僧」。桂九ノ一さんは桂枝雀さんの弟子の九雀さんのお弟子さんですね。トップバッターですからね。元気一杯。ええ、いいですね。落語家になって10年とおっしゃってました。写真より落ち着いておられる感じ。仲入りの時に何か用事があったのか、客席の間の通路を歩いておられました(笑)。「真田小僧」はよく知っている噺の積もりでしたが、たぶん最後まで聴いたのは初めて。ははん。それで真田なのか、と初めて知りました。

 続いて二番目が桂二葉「看板の一(ピン)」。桂二葉さんは今や売れっ子の女性落語家さんですね。NHKの新人落語大賞を受賞されてますな。僕は一度も観たことないのですが6チャンネルの朝日放送テレビの「探偵ナイトスクープ」の探偵さんもやっておられるそうです。「看板の一(ピン)」もわりと有名な噺かなぁ。おもしろく演じておられました。
 私の席はけっこう端っこで、上手側。演者さんは上手から登場して上手に下がっていかれます。下がるときは私の側に来られるのですが、二葉さんが下がられるとき私が盛んに拍手しているものですから、チラッと私を見て目が合いました。ええ、一瞬でしたが。ニッコリされることなくさっと袖に入られて見えなくなってしまいましたが(笑)。

 三番目が桂かい枝『三十石夢の通い路』。仲トリですね。名前と声は知っていましたが、顔も噺も知らなかったので、今日は一番聴いてみたいと思っておりました。「咲くやこの花賞」「文化庁芸術祭新人賞」「NHK新人演芸大賞」「第1回繁昌亭爆笑賞」「第5回繁昌亭創作賞受賞」と次々と上方の新人の賞を総なめというくらいとっておられるんですよね。あと最近では英語落語というか海外公演もやっておられます。はい、さすがですな。大いにウケておられました。『三十石夢の通い路』はけっこう長いネタですがはしょりながらも、ああ、達者な芸だなぁ、と思わせられました。今の桂文枝は六代目ですね、もともとは三枝さんです。その前の、先代の五代目の文枝さんのお弟子さんですね。五代目の文枝は長らく小文枝として人気でした。ちなみに今の四代目小文枝は、前の桂きん枝さんでちょっとびっくりしてます(笑)。

 ここで仲入り。

 仲入り後の最初は浪曲菊地まどか『温かい手』。菊地まどかさん初めて知りました。演歌歌手もやっておられるそうで、なるほど艶のある、伸びのあるいい声でした。『温かい手』も新作、創作の浪曲なんでしょうか。ベタな話ではあるのですが、うまいのでじっと聴いていると泣かされます。まあ浪曲はだいたいベタな話になりますね。曲師の方の三味線も良かったです。仲入りのときに浪曲の演者の名前の豪華な垂れが演台の前に下がりましたので、あ、浪曲なんだ!と初めて気が付きました。あたしゃ、生の浪曲を聴くのは初めてです。でも国本武春さんの様子はYouTubeで観て知っているので、「マッテマシタ!」「タップリ!」「ニッポンイチ!」という掛け声をかけるべきか迷いに迷っていたのですが(笑)、どうも情けないことに勇気が出ず、ニコニコ笑って、ウルウルさせるばかりでしたが、ま、拍手は誰よりも盛大に送ってました。

 トリは桂米團治『七段目』。芝居ネタですね。忠臣蔵がベースにあります。でもさすがですな。あの小米朝がなかなか立派な米團治です。顔もいよいよ米朝さんに似てきていますね。人間国宝米朝の長男なので「あほぼん!」と言われ続けてきました、とマクラで世襲のツラさ大いに笑わせ、歌舞伎ネタで、得意ネタの『七段目』でまた大いに笑わせてました。サゲは米朝さんと同じ型でした。まあ、当然かぁ。

 ああ、長々と書いてしまいました(笑)。楽しかったので。夜ごとに落語や漫才、講談講釈、浪曲と演芸を聞きつつ眠るというパターンを長年続けていますので、やはり生で聴くのは楽しかったです。

 帰りに盆梅展も観て帰ろうかと思っていましたが、駐車場から出るのに思いのほか時間がかかってしまい、断念。ま、こちらはまだまだあるので。

 年末に注文しておいた鉄瓶が届く。南部鉄器の鉄瓶です。
 鉄瓶で沸かしたお湯を飲む効能を書かれたブログを読んで心動かされて注文してしまいました。まあ、使っていれば自然に鉄分補給はできるでしょうねぇ。でも鉄なので錆びるのだそうです。丁寧な取り扱い説明書がついていました。たわしやスポンジで洗ってはいけないそうです。空焚きして水を飛ばし、自然に冷まして保管するのがいいんですと。なるほど。
 とりあえず。今日は白湯をすすってみたり。焼酎のお湯割りに使ってみたり。