現代田んぼ生活 辻井農園日記

滋賀県の湖北地方で完全無農薬有機栽培米の「コシヒカリ」と「秋の詩」と「みどり豊」を作っている辻井農園のブログです。安心して食べていただけるおいしいお米をつくっています。

『全訳 漢辞海 第二版』をちらちらと読む


三省堂の『全訳 漢辞海 第二版』をちらちらと読んでいます。第二版になって親字も増え、日本語訳に書き下し文もつくようになって、とってもいい辞書です。中国の古典文学や古漢語の研究者や学生たちに評判がとってもいいのはそういう視点で(そこをターゲットにして)辞書が作られているからでしょうけれど、高校生が漢文の勉強の時に使う(あるいは国語の先生が授業の予習に使う)にも最もいい辞書だという気がします。


高校生が漢文の授業を習う時、一番の問題は「何で漢文なんて習うのか?」ということなんでしょう。国語というか日本語の中に漢字を始めとして中国の古典文化が息づいているからなんでしょうけれど、これが現在息絶え絶えという状態ですからね。(漢字検定協会は儲かっているそうですけど。)


二番目の問題は漢文は国語の授業の中でやるので、漢文(白文)がもともと中国語(古漢語)だということがすぐにはわからないこと。訓読法をあみだした日本人の知恵がすばらしいのですけど。中国語に返り点(記号)をつけて日本語にして読んでしまおう、というのだからすごいですよ。書き下し文にしてしまえばもう日本語(古文)ですからね。この訓読法があまりにすばらしすぎて漢文(白文)が中国語なんだとわかっていても、すぐ忘れてしまうわけです。要するに外国語ですから文法を少しくらいは知らないといけないし、何が主語で何が述語で、目的語は、前置詞は、助動詞は・・・と漢文の漢字の並びの中で気がつかないといけないわけですね。漢文の教科書には基本の句形が載っていて再読文字だの受け身形だの使役形だの否定形、疑問形、反語形、比較形、抑揚形、まだあったかな?あと基本助字なんていうのも出てきて、ひたすら暗記しなくてはいけないんだけど、ここにちょっと外国語を読むという意識があるとすごく読みやすくなるんですよね。主語+述語、主語+述語+目的語、主語+述語+前置詞+補語などという構造、さらに漢字それぞれに品詞があって名詞と動詞と形容詞と助動詞と前置詞を意識するだけでもぜんぜん違います。まして高校生ぐらいだと英語にも少しは触れているので中国語(漢文)の構造にも自然と親しめます。そうすると返り点の意味もなぜそう訓読するのかということも納得できてよくわかるようになります。よくわかるとおもしろくなってきます。おもしろくなってきたら、一番の問題の「何で漢文なんて習うのか?」ということもおのずと解消されるというか。解消される日も近いのではないか、と。高校三年間でならう漢文の範囲たるや同じ外国語でも英語と比べたらきわめてわずかですから、ちょっと頑張ればセンター試験の漢文で満点取るなんてことも難しいことではないなんて言われるのですね。


『漢辞海』の編集方針は明確で、漢文(古漢語)を勉強しようとしている人に便利なように、役立つようにということが強く感じられます。そこが他の漢和辞典と違うところです。中学や高校の国語の時間では漢文の時間が少なくなってきているように聞いています。ですがいい道具、いい辞書が作られてきています。学校を卒業してしまうと辞書を引くのも億劫になりがちですけど、辞書の世界に遊ぶのもたまにはいいものですね。


午後からは営農組合の総会と研修会と懇親会。国の新しい農業政策や粒厚のある米の作り方などの勉強をする。懇親会ではひとり自家製のどぶろくを持ってきてくださった農家さんがいらっしゃって、はじめてどぶろくをいただく。うーむ。濃い!それから酸味がワインのよう。「飲みすぎるなよ!」と注意を受けながらいただきました。