現代田んぼ生活 辻井農園日記

滋賀県の湖北地方で完全無農薬有機栽培米の「コシヒカリ」と「秋の詩」と「みどり豊」を作っている辻井農園のブログです。安心して食べていただけるおいしいお米をつくっています。

有機栽培「コシヒカリ」の稲刈り開始とデジタルの台秤


18日(土)
 もうしかし9月も18日なんだなぁ。知らないうちに(笑)。
 台風14号は心配したが、このあたりでは大きな被害はなかった模様でありがたい。米農家としては、時期が時期だけにいろいろあれこれ心配しましたが、お昼前に田回りをしましたけれど、大丈夫でした。

 午後は籾擦り。それから米の出荷。

 新しいデジタルの台秤を注文しておいたのが届く。早速使ってみる。まだ取説も読んでいないので、重さを量るだけだったけれど、いろいろ機能がついているようです。
 もう7、8年前にいや、もっと前かも。先輩のTさんのところにある大豆の色彩選別機を借りて作業していたら、デジタルの秤があったんです。まあ、家庭用の体重計とかデジタル秤になっていましたが、農業の現場で見るのは初めてだったので、「あら、デジタルですね!」というと。「わしもな、デジタルみたいな、いらんと思ったんやけどな、使ってみると、やっぱり便利なんやわ。あはははは。」とおっしゃっていたのを覚えています。
 うちも米の袋詰めの計量は、流れ作業になっていますから、デジタルで米の袋の重さが30.64kgになるとピタッと止まる、というシステムになっています。
 昔ながらの台秤も使っています。おもり(分銅?)を乗せ、目盛り竿に合わせて指標を動かして、竿が動いて浮き上がるところが、要するに天秤の要領で重量を示すという秤ですね。今使っている秤は僕が小学生の時にはありましたから50年以上は現役で使ってきている秤です。まあ、物理的には天秤の要領ですから、壊れようもないんです。で例えば最初から30.6kgに合わせ置けば、30.6kgになったら目盛り竿が浮き上がりますから、まあわかりやすいですね、原理的に。
 でも、どれくらい足りないのか、どれくらい多すぎたのかがはっきりとはわかりませんから、微調節に時間がかかります。ええ、それで長男が去年からデジタルの秤を買おう、と言っていたのです。ええ、若い人の意見は聞かないといけませんから、この秋から使おうと注文しました。初めて知りましたが、秤って値段がいろいろなんですな。うーむ。当たり前か。
 当然ですがデジタルの秤の方が寿命は短いでしょうな。50年は使えそうもない。10年も無理か?






19日(日)
 朝から晴れる。気持ちのいい朝。今日からいよいよ有機栽培の「コシヒカリ」の刈取りです。
 今日は一番ヒエやらクサネムやらが生えてしまった田んぼなのでちと時間がかかりました。でもクサネムは一度コンバインに取り込んでしまうと、なかなか抜くことが出来ないので、できるだけ丁寧にコンバインに入らないように刈ったり抜いたりして歩きました。コンバインを操縦する長男も気をつけてくれました。でも稲より大きく伸びたやつは見つけやすいのですが、稲より低いのはなかなか見つけられないので、どうしても入ってしまいます。色彩選別機もあるので、それもかなり抜いてくれますが、でも色選も100%ではないので。

 明日は敬老の日ですが、うーむ、意外な日でした、今年は(笑)、秋の彼岸の入りでもありますね。秋分の日のお彼岸は23日ですが、このあたりでも彼岸花が賑やかになっています。ええもちろん一人生えのやつですからそれほど群落にはなっていませんが。
 籾を運ぶときにちょこっとスマホで撮りました。普通のカメラがあったらよかったんだけど、バタバタ動いているのでそうもいきません。

20日(月)
 今日も有機栽培「コシヒカリ」の稲刈り。さっき乾燥の終わった籾を一掴み擦ってみたけれど、いい感じでピカピカでした。玄米。むふふふ。